お寺ヨガについて

瞑想とヨガの融合—お寺で過ごす特別なひととき

お寺の静寂とヨガの調和

伝統ある寺院の空間で行うヨガは、ただのエクササイズではありません。瞑想と融合し、心の平穏を育む体験へと導きます。深いリラックスの中で、本来の自分に出会う時間を過ごしませんか?

非日常の空間で感じる心の解放

荘厳な雰囲気と穏やかな空気に包まれた寺院で、日常を忘れてヨガに没頭する時間。心のざわめきを手放し、体をほぐしながら本来の自分を取り戻しましょう。

お寺ヨガ・坐禅・写経などのご体験は、8月および1月はお寺様のご多忙により、受付を休止しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

禅の心を感じる—お寺で過ごす瞑想と書の時間

自分と向き合う—お寺での座禅体験

歴史ある寺院の荘厳な雰囲気の中、座禅を通じて深い瞑想に入るひととき。ゆったりとした呼吸に意識を向け、心を静めることで、日常の雑念から解放されます。僧侶の指導のもと、本格的な座禅を体験し、心の穏やかさを取り戻しましょう。

心を整える—お寺での写経体験

一筆一筆に心を込め、仏教の教えを感じながら経文を写す時間。写経はただ書くだけでなく、無心になり心を落ち着ける修行のひとつです。寺院の静かな空間で行うことで、より深い集中と癒しを体験できます。

体験できるお寺様のご紹介

曹洞宗
徳叢山 円福寺(えんぷくじ)

円福寺は京都府京丹後市丹後町吉永にある享保2年(1717年)に通了和尚が開山されました。
盆月以外の毎月1日にどなたでも参加いただける、写経体験を行っております。
静かな環境で一文字ずつ心を込めて書くことで心を整え感謝の気持ちを育むひとときを体験できます。


曹洞宗
萬松山 廣通寺(こうつうじ)

廣通寺は京都府京丹後市網野町三津にある、文禄二年(1593年)に開闢された歴史あるお寺です。
毎年5月3日には「花祭り」を開催し、お釈迦様の誕生を祝います。
「花祭り」では甘茶のふるまいや法要が行われ、どなたでも参加いただける行事となっています。


\ 最新情報をチェック /